施設・客室詳細
離れのついた古き良き古民家を、まるまる貸し切る贅沢な宿
月夜見山荘(つくよみさんそう)は、早川町の「西之宮(にしのみや)集落」の、一番の高台にあります。
山荘の正面には、四季折々の表情を見せる山が屏風のようにそびえ立ち、眼下には、谷からの風が吹き抜ける気持ち良い草原が広がります。
山荘の縁側、離れの窓、そして庭から、この景色を一望できます。
古民家一棟と高台からの眺望を独り占め
宿は、玄関を入ると土間があり、正面の囲炉裏(いろり)が出迎えてくれます。
右手にはキッチンと薪ストーブ。いずれも、ご自由にお使いいただけます。左手には、寝室と居間を兼ねた畳の間が4つ。ゆったりとお休みください。
庭にはバーベキュー台をご用意しました。
歴史を感じる母屋と個性的な二つの離れ「こばこ」と「ぶんこ」
月夜見山荘には、母屋のほかに、二つの個性的な離れがあります。こちらもご自由にお使いください。
離れ「こばこ」 〜記憶の小箱~
昔からこの家にあった古い木箱と材木を、この家の記憶として、壁に埋め込み、貼りつけました。和の雰囲気の母屋とは異なり、南アルプスの麓の町ならではの山小屋風の仕上がりです。
この「こばこ」に、ご利用された皆様の記憶を、新たに埋め込んでいただけると幸いです。
離れ「ぶんこ」 〜ツクヨミ文庫~
壁一面の本棚。もとは倉庫として使われていた場所を改装し、早川町、山の暮らし、食文化にまつわる書籍が収まる文庫になりました。
和紙を幾重にも貼り重ねた趣のある空間で、また屋根裏部屋のようなロフトで、ゆっくり読書するのははいかがでしょうか。
基本情報
チェックイン |
16:00〜19:00 |
---|---|
チェックアウト | 10:00 |
定休日 | 不定休(>>FaceBookのお知らせでご確認ください) |
定員 | 1名〜10名まで |
お支払い方法 | 現金、またはクレジットカード |
設備、アメニティ
アメニティー類 |
タオル、バスタオル、浴衣、歯ブラシ、歯磨き粉、髭剃り、シャンプー、リンス、ボディーソープ、ドライヤー |
---|---|
キッチン用品 |
冷蔵庫、ガスコンロ、炊飯器、電子レンジ、包丁、まな板、鍋、ザル、皿各種、コップ、箸、ほか調理道具一式 |
暖房設備 | 薪ストーブ、ファンヒーター(各部屋) |
その他 設備 |
無料Wi-fi、プロジェクター(YouTube、Amazonプライムビデオ等視聴可能) |
月夜見山荘に関するブログ記事 →他の記事はこちら
- 薪割りon 2020年10月11日 at 12:30 PM
頼りになる友が来て、近所の中学生にも手伝ってもらい、薪ストーブ用の薪の準備。 おかげさまで、薪置き場いっぱいに薪が積み上がりました。ありがとうございました。 あとは気温が下がって薪ストーブをつけたくなる季節を待つのみ。
- ネパールのそば料理「ディロ」をおすくに流にアレンジon 2019年12月2日 at 7:00 AM
月夜見山荘にお泊まりのお客様の朝食に、ディロをご用意しました。 ディロとは、ネパールのそば料理。熱湯にそば粉を入れてかき混ぜた、いわゆる「そばがき」です。付け合わせに、カレーやスパイスの効いたおかず類がついていて、ディロをそれらにつけて食べます。 それを、おすくに流にアレンジ。鹿の時雨煮、南蛮味噌、大根葉と人参の炒め煮など、付け合わせを山の食に。 そう思えば、米が取れない山の人たちも、麦、蕎麦、きび、あわ、もろこしなどを水車小屋で搗(つ)いたり碾(ひ)いたりして粉にして、様々に加工して食べてきましたが、最も手っ取り早かったのがこの掻(か)く料理。 ここ早川町でも「ねっくり」や「ねりくり」という、サツマイモなど野菜を煮たものに、そば粉やもろこしの粉を入れて掻いた料理がありますが、その昔はネパールの人たちと同じように、その時、手元にある粉を掻いて、おかず味噌や獣肉、煮物や漬物などと一緒に食べてきたんだろうと想像を膨らましてこの料理を作ってみました。 最もプリミティブなそば料理ではないかと思われる、このディロ定食。ご宿泊のお客様の朝食として、ご提供していく予定です。
- 薪ストーブに火を入れました。on 2019年11月10日 at 3:00 PM
今年は暑いが続いていましたが、それでも朝晩は随分と寒くなってきました。 そろそろ冬支度をせねば、ということで8ヶ月ぶりに薪ストーブに火を入れてみました。 暖かいですねー。火があるだけで、とてもいい雰囲気になります。 薪ストーブは、座敷から一段低いところに置いてあるので、座敷に腰をかけて薪ストーブの暖をとることができます。夕食後、ここに仲間やパートナーと並んで座り、(照明を薄暗くして)ワインやウイスキーの入ったグラスを傾けながら夜更けまで語り合うなんて、最高じゃないですか?そんな使い方を想定して、このような空間になっております。ちなみに、山荘の薪ストーブの上部に、黒い大きな箱が見えますが、これは松園式燃焼ユニットというもの。薪ストーブから出る熱をこのユニットが蓄熱するので、通常の薪ストーブよりかなり部屋が暖まります。そのため、薪の消費量も減らすことができるという優れもの。(薪ストーブだけだと、この熱が煙突からどんどん外に逃げていくので、部屋を暖めるには薪をさらにガンガン燃やすしかなく、結果、積んだ薪がどんどん減っていく…。) とはいえ、たくさんの方にお泊まりいただきたいので、薪もたくさんご用意してあります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
- バーベキューをご希望の方へon 2019年7月27日 at 1:18 PM
当山荘へは、仲間とバーベキューをしたいというお客様がよくいらっしゃいます。道具の有無や食材調達など、不安な点も多々あると思いますので、情報を下記に整理してみます。 ■料金について バーベキューをされる場合は、利用料1,500円(税別)が別途必要となります。その日の天気や気候に応じて、建物内の囲炉裏、または屋外のバーベキューグリル、どちらかでバーベキューをお楽しみください。 屋内の囲炉裏 庭にあるバーベキューグリル■持ち物について 一般的なバーベキューをされる場合は、基本的に、食材以外、何もご持参いただかなくても構いません。【利用料でお貸しできるもの】 囲炉裏またはBBQグリル 木炭(一箱) 焼き網 トング 火ばさみ ※皿、コップ、お箸など食器類、包丁、まな板、ザル、ボールなどの調理道具は、山荘に備え付けのものがあり、自由にご利用いただけます。 アルミホイル(ホイル焼きをしたい!)、竹串(焼き鳥をしたい!マシュマロを焼きたい!)などが必要であればご持参下さい。 また備え付けの調味料は、 砂糖 塩 醤油 塩コショウ サラダ油 オリーブオイルがございます。 焼肉のタレ、マヨネーズ、ドレッシング、味噌などをお使いの場合はご持参下さい。 ■食材について 食材に関しては、こちらでご用意することも可能です。・山の恵みBBQセット 3,500円×人数 ※内容例:前菜、鹿焼肉、旬の野菜の肉巻き、川魚串焼き、季節のおかず、季節のご飯・鹿肉プレート 一皿(約200g)1,500円・川魚串焼き(イワナ、アマゴ) 一匹600円 山の恵みBBQセット(内容は季節によって変わります)食材の買い出しに関しましては、近隣に以下のような店舗がございますのでそちらでお買い求めください。・セルバ フレスポみのぶ店(山梨県南巨摩郡身延町飯富2309-200プレスポみのぶ内) 一般的なスーパーです。食材、お酒全般を販売しております。入り口付近に産直コーナーがあり、地元の農産物が販売されています。早川町産のきのこ類、野菜類もありますので、ぜひお買い求めください。早川きのこ園のシイタケを見つけたら、買いです!このシイタケを食べて、シイタケ嫌いを克服した人多数! ・麓の直売所(山梨県南巨摩郡早川町保1236) 早川町の特産品であるハム、ベーコン、ウインナー、フランクフルト、地元産のぶどうで作った濃紫ワインなどを販売しています。ベーコン、フランクフルトはバーベキューにもってこいの食材です。地元産の野菜なども少量ですが販売しています。ご当地アイス「ポポアイス」もお見逃しなく! ・森林組合直売所(山梨県南巨摩郡早川町雨畑1) 早川町森林組合が運営する直売所です。森林組合が作っているナメコを始め、地元の雑穀、豆類などを、珍しい地元産品を取り揃えています。早川町森林組合のナメコは評価が高いのですが、特にたまにしか店頭に並ばない大粒ナメコは絶品。あったら、即お買い求めください! ・おばあちゃんたちの店(山梨県南巨摩郡早川町大原野221) 地元産の農産物はもちろん、春は山菜、秋はきのこと、その時期、地元の山で採れた食材も多数販売しています。山のものを食べたいならここで揃えるのがベストです。
- バーベキューグリル完成!on 2019年7月10日 at 11:44 AM
山荘に来てくださるお客様のお目当ての一つが、囲炉裏でのBBQ。 でも、夏に部屋の中で火を焚くと、やっぱり暑い。 夏は谷間を吹き抜ける風がを浴びながら、 外でバーベキューがした方が気持ちいいだろうなあ、 と思いまして、 夏休みになる前に、山荘の庭にバーベキューグリルを完成させるべく、工事開始! まずは、どんなグリルにするかイメージを練ります。 やっぱりレンガかな、とも思ったのですが、山荘の雰囲気にレンガは違う気がして、 シンプルにコンクリートブロックとモルタルで作ることに。 イメージが固まったら、基礎づくり。 定員が10名の宿ですので、バーベキューグリルもそれなりの大きさ。 地面を掘って、木で枠を作り、砂利を敷いた上にモルタルを流し込みます。 基礎が固まったら、コンクリートブロックを積み、表面にはモルタルを。 この辺りは、山荘の壁を作る時にやった作業なので、まあそんなに悩まず出来ました。 そして、ブロックの上に網を敷いて、周りをレンガで囲みます(こちらもモルタルで固定)。 この網の上に薪や炭を燃やします。 最後に、お皿やコップを置くテーブルを作ります。 こんなイメージ。 テーブル部分は塗装。 塗装が乾いたら、早速グリルにかぶせて、火入れ。 雰囲気に負けて、ビールを飲んでしまいました。 バーベキューはもちろんですが、 朝、ここで湯を沸かして、コーヒーを飲むもよし、 寒い冬に、ここで焚き火をして、満点の星空を眺めるもよし、 様々なにご活用いただけると嬉しいです。