TOPロゴ/両方OFF(非表示ver)2カテ以外

月夜見山荘ロゴ_OFF おすくにロゴ_OFF

月夜見の里について

私たちの想い

山の暮らしの豊かさを、みなさんと分かち合いたい

私たちが営む「月夜見山荘」と「おすくに」がある山梨県早川町(はやかわちょう)。ここは、南アルプスの山懐に抱かれた、日本一人口の少ない町です。
南アルプスの3,000m級の山々は、ここで暮らす人々に豊かな山の恵みをもたらしつつも、 ときに牙を剥き、山の民に生きる知恵と技術、そしてたくましさを育ませました。
早川町には、厳しくも豊かな自然の中で、先人たちが長い年月をかけて培った、 山で豊かに暮らすための生活の知恵や技術、そして精神が今も息づいています。
そうした暮らしは、賢く、美しく、潔く、とても心豊かです。
「月夜見山荘」と「おすくに」を訪れていただいた皆様には、 私たちが感じてきた「山の暮らしの豊かさ」で、 精一杯おもてなしさせていただきます。

南アルプスの山ふところで、宿と食堂を営む理由

早川町は、背後にある3,000m級の連山がつくり出す、迫力ある渓谷の真っただ中にあります。
しかし、この厳しくも魅力的な大自然のふところを『生きる地』と選んだ先人たちが、長い時をかけて培った、愛すべき暮らしぶりなら満載の町でもあります。
さまざまな生活の知恵や技術、驚くべき勇気と根気、想像もしなかった日常の娯楽や山ならではのグルメ…。それらに魅了されて移住し、20年が経ちました。
しかし、20年前と今とでは随分と状況が変わってきています。

私達が愛おしく思う山の暮らしは、やはり急速に失われつつあるのが現実です。
それを失いたくないなら、やはり今こそ、私たちに相応しいやり方で、山の暮らしの価値と魅力を人々に伝え分かち合うための挑戦をしてみたい、と思いました。それが、この宿と食堂です。

この地の住まい方を記憶する古民家でお過ごしいただきながら、何か共感するものを見つけていただけたら。四季折々の料理を味わいながら、土地の恵みを大切に思っていただけたら。
移住20年目にして決断した、私たちなりの、山の暮らしの受け継き方です。

狭隘な山ふところは、日の出は遅く、日の入りは早い。畑も干し物も外遊びも、短い日照時間を大切に営まれます。人工物の喧噪から隔絶している深山の夜空は、晴れれば星は砂の数のごとく瞬き、月光であらゆるものの陰がつくり出されます。
一方、月が出ない夜は、一歩も先に足が出ないほどの漆黒の闇に包まれます。現代でもこんな夜が味わえるのです。
月は山人の長い夜を彩り、昔から最も身近な暦であり、たくさんの想像力をかき立ててきました。山の民の夜なべ仕事は、お月様との長い対話の時間でもあったと想像します。

私たちの暮らす集落の氏神様は、奇しくも月夜見命(つくよみのみこと)。宿の名「月夜見山荘」、食堂の名「おすくに」は、最も身近な氏神様から拝借いたしました。

月夜見山荘での御滞在、おすくにでのお食事を通し、皆様と『山の暮らしの豊かさ』を分かち合うことができましたら、それ以上の喜びはございません。

 

山の暮らしの様子  →他の記事はこちら
  • 夫婦で山菜とりその2
    on 2023年6月20日 at 2:00 PM

    今日も夫婦で山菜とり。 まずは渓流沿いを歩き、ミズやイワタバコを採取。   渓流からの帰りに、野いちご(ニガイチゴ)を大量発見!これは果実酒行き決定ですな。   続いて友人の田んぼでセリを採らせてもらう。田ゼリは香りが強くて美味しい!   最後は、山荘の近くに生えている山椒の木から、実山椒を採取。うーん、こちらも強烈な香り!   こんな調子で私たちの定休日は過ぎていきます。あー、なんて幸せなんだろう。

  • たまには夫婦で山菜とり
    on 2023年5月23日 at 12:30 PM

    今回は夫婦二人にモクを連れ、渓流沿いに山菜探し。川の音と涼しい風が気持ちいい!マイナスイオンたっぷり! 半日歩いて、ミズ、イワタバコ、山ミツバ、ミヤマイラクサ、アザミの新芽など、高い山とはまた違った山菜を採取できました。   ↓フキ   ↓イワタバコ   ↓ウルイ   ↓ミツバ   ↓ミズ   もちろん竿も持参。良い淵を見つけ竿を出すも、モクに邪魔されてほとんど釣りにならず。それでも、まさかのニジマス(誰かが放流したな!)とアマゴ数匹をゲット!こちらは塩焼きにして、家族で食べました。 そんなこんなで、まだしばらく山菜メニューが続きます。今週も皆様のお越しを心よりお待ちしております!

  • 今日はお茶摘み
    on 2023年5月20日 at 12:00 PM

    今日は、お店はスタッフにお任せして、私とモクは朝からお茶摘み。場所は同じ町内の雨畑地区。おすくにでお出ししている雨畑紅茶の産地です。斜面に広がる茶畑が美しい。 元々は緑茶用に栽培されていた茶葉を、紅茶へと加工し始めたYa!Teaのお二人と地元応援団と私で、朝10時から夕方5時半ごろまでかけて、約70キロの茶葉を摘みました。   この茶葉は、雨畑地区にある製茶工場に運び、Ya!Teaさん自ら明日紅茶に加工するそうです。 今年の出来はどうかな。来月には新しい紅茶の販売が、おすくにでも始まります。お楽しみに!

  • ゴールデンウィーク前、最後のコシアブラ採り
    on 2023年4月25日 at 6:30 AM

    ゴールデンウィーク前、最後のコシアブラ採り。雨が降る前にと、朝7時に家を出て、標高1100mぐらいまで登って来ました。このところ気温がやたら低いので、高いところは思ったほど葉が開いてないですね。天ぷらサイズのコシアブラがそこそこ採れました! 途中、オオバラも発見!これでゴールデンウィーク、最後まで持つかな。持って欲しい〜。    

  • 新緑に包まれた村
    on 2023年4月19日 at 6:30 AM

    山を歩いていると、ふとこんな光景に出くわすことがある。新緑に包まれた山里の村。村の暮らしを支えた懐の深い山。豊かな自然。なんて綺麗なんだ。いつまでも眺めていられる風景。  

  • コシアブラを探しにモクと山へ
    on 2023年4月17日 at 1:30 PM

    4月の定休日は、ほとんどが山菜採り。里の山菜は大体出揃い、ここからは山の山菜が始まります。 ということで、今日はコシアブラを狙って山に行ってきました。   新緑の山は歩くだけでも気持ちいいですねー。対岸の山の眺めも素晴らしい!でも結構風が強く、肌寒い時間帯も。   そんなこんなでモクと一緒に半日歩いて、天ぷらサイズのコシアブラを一袋ほど採ることができました。 ほっと一安心。木曜の営業からご提供いたしますので、お楽しみに!

  • 今日は朝から山菜採り
    on 2023年3月27日 at 12:00 PM

    ようやく雨がやんで、今日は朝から山菜採り。 モクも一緒です。 例年より一週間ぐらい早いでしょうか。もうコゴミがこんなに大きくなってました。その他にも、フキノトウ、ツクシ、ヤブカンゾウ、ユキノシタ、ノビルなどを採り歩き、集まった山菜は11種類! ということで、3月30日(木)の営業より、もりそばに山菜の小鉢4種と山菜天ぷらがついた「山菜味くらべ御膳」の販売をスタートいたします。去年より10日早いスタートですが、ほろ苦い春の味覚を楽しみに、まだ山桜が美しい早川町へお出かけください。 なお、これに伴い、温かいかけそば類は秋まで、はやかわ割子は5月末ごろまで販売をお休みいたしますので、ご了承ください。

  • 十二神社の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。
    on 2023年3月24日 at 5:30 AM

    月夜見山荘とおすくにのある西之宮集落のお宮、月夜見尊が祀られている十二神社の枝垂れ桜が見頃を迎えています。 例年より5日から一週間程度は早いでしょうか。 現在7〜8分咲き。このまま行けば今週末には満開になりそうです。ぜひ、見にいらしてください。  

  • 山菜ソワソワ
    on 2023年3月21日 at 10:00 AM

    このところ、昼間はすっかり春の陽気。   早川町内でも桜が咲き始め、ツクシ、ノビル、ヤブカンゾウなど、里の山菜も目につくようになってきました。↓ツクシ ↓クコ ↓ヤブカンゾウ、ノカンゾウ ↓ノビル 春は待ってくれない。 この時期は、毎年ソワソワしますね。  

  • 渓流釣り解禁!
    on 2023年3月15日 at 2:00 PM

    今日3月15日は渓流釣りの解禁日。私も朝から竿を持って近所の沢に出かけました。 まだ冷たいけど、水は澄んでいてとても綺麗。ズサやキブシも咲き始め、いよいよ春ですね。   魚は小さいサイズが多かったので大半はリリースでしたが、綺麗なアマゴたち、そして思いがけずイワナにも出会え、シーズンのいいスタートになりました。 でも、途中から鼻水が止まらない…。今年は花粉の量が異常ですね。それさえなければもっといい1日だったのに涙。楽しい一日でしたが、明日からの営業が思いやられます。

ページのトップへ

FacebookへFacebookへ