私たちの想い
山の暮らしの豊かさを、みなさんと分かち合いたい
私たちが営む「月夜見山荘」と「おすくに」がある山梨県早川町(はやかわちょう)。ここは、南アルプスの山懐に抱かれた、日本一人口の少ない町です。
南アルプスの3,000m級の山々は、ここで暮らす人々に豊かな山の恵みをもたらしつつも、 ときに牙を剥き、山の民に生きる知恵と技術、そしてたくましさを育ませました。
早川町には、厳しくも豊かな自然の中で、先人たちが長い年月をかけて培った、 山で豊かに暮らすための生活の知恵や技術、そして精神が今も息づいています。
そうした暮らしは、賢く、美しく、潔く、とても心豊かです。
「月夜見山荘」と「おすくに」を訪れていただいた皆様には、 私たちが感じてきた「山の暮らしの豊かさ」で、 精一杯おもてなしさせていただきます。
南アルプスの山ふところで、宿と食堂を営む理由
早川町は、背後にある3,000m級の連山がつくり出す、迫力ある渓谷の真っただ中にあります。
しかし、この厳しくも魅力的な大自然のふところを『生きる地』と選んだ先人たちが、長い時をかけて培った、愛すべき暮らしぶりなら満載の町でもあります。
さまざまな生活の知恵や技術、驚くべき勇気と根気、想像もしなかった日常の娯楽や山ならではのグルメ…。それらに魅了されて移住し、20年が経ちました。
しかし、20年前と今とでは随分と状況が変わってきています。
私達が愛おしく思う山の暮らしは、やはり急速に失われつつあるのが現実です。
それを失いたくないなら、やはり今こそ、私たちに相応しいやり方で、山の暮らしの価値と魅力を人々に伝え分かち合うための挑戦をしてみたい、と思いました。それが、この宿と食堂です。
この地の住まい方を記憶する古民家でお過ごしいただきながら、何か共感するものを見つけていただけたら。四季折々の料理を味わいながら、土地の恵みを大切に思っていただけたら。
移住20年目にして決断した、私たちなりの、山の暮らしの受け継き方です。
狭隘な山ふところは、日の出は遅く、日の入りは早い。畑も干し物も外遊びも、短い日照時間を大切に営まれます。人工物の喧噪から隔絶している深山の夜空は、晴れれば星は砂の数のごとく瞬き、月光であらゆるものの陰がつくり出されます。
一方、月が出ない夜は、一歩も先に足が出ないほどの漆黒の闇に包まれます。現代でもこんな夜が味わえるのです。
月は山人の長い夜を彩り、昔から最も身近な暦であり、たくさんの想像力をかき立ててきました。山の民の夜なべ仕事は、お月様との長い対話の時間でもあったと想像します。
私たちの暮らす集落の氏神様は、奇しくも月夜見命(つくよみのみこと)。宿の名「月夜見山荘」、食堂の名「おすくに」は、最も身近な氏神様から拝借いたしました。
月夜見山荘での御滞在、おすくにでのお食事を通し、皆様と『山の暮らしの豊かさ』を分かち合うことができましたら、それ以上の喜びはございません。
山の暮らしの様子 →他の記事はこちら
- 毎年恒例、正月明けの餅つき2023on 2023年1月7日 at 8:30 AM
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年末は忙しいのが蕎麦屋の宿命。普通の家庭なら正月前にやる餅つきも、我が家では正月明けに。 青空の下で餅つき。気持ちいいー。娘の手返しも、もう慣れたもの。 まずは白い餅をついて、きなこ、あんこ、大根おろしで食べます。その後は、きびもち、よもぎ餅と続きます。 餅つきの横ではBBQ。じいじが作った安納芋を焼いたら、ねっとりまったり。最高の休日となりました。
- テッポウブチ(鉄砲打ち)になりました!on 2022年11月15日 at 2:00 PM
今日は待ちに待った狩猟の解禁日。 今までは罠猟しかしていませんでしたが、地元の若者が次々に鉄砲の免許を取り始め楽しそうにやっているのを目の当たりにし、私も「乗り遅れる訳にはいかない!」と一念発起し鉄砲の免許取得に挑戦。 9月に無事免許が降り、今シーズンから私も晴れて鉄砲打ちとなりました! 早速、昨日はかのし会という地元狩猟グループの巻き狩りに参加。今まで、見学と称して何度も参加させてもらっていましたが、一員になるとまた真剣度が違います。 初めてなので、今日は先輩メンバーと一緒にまぐさに張りました。 まぐさにいる間、無線のやり取りを聞きながら、山の中で獲物を追いかける犬の様子を想像したり、自分のところに獲物が跳んで来たらどう撃つかをシミュレーションしたり、罠猟とはまた違ったワクワク感が! う〜ん、楽しい!! 残念ながら獲物は獲れませんでしたが、その後の飲み会も含め、とっても楽しい一日でした。 みんなでやるって、ほんといいですね。 受け入れてくださったかのし会のみなさま、本当にありがとうございました!
- 今日もきのこ狩り!on 2022年11月9日 at 1:00 PM
少し時間ができたので、午前中、モクと一緒に近所の山へ。 今月からランチ営業でお出ししているきのこ蕎麦を増量するのに、ガサのあるキノコを採りたいなあと思っていたら、運良くナラタケをゲット! これで、きのこ蕎麦の在庫が増えたぞー。 ありがたや〜。
- ザクロ酒づくりon 2022年11月5日 at 3:30 AM
先日、近所の方にザクロをたくさん頂きました。「どうしっか」と考えに考え抜いた末、昨日に引き続き果実酒にすることにしました。おい、大して考えてないだろ!というツッコミが入りそうですが、お酒の力には勝てません。 ということで、実を一粒一粒丁寧に取り、綺麗に洗って、あとは氷砂糖とお酒に漬けるだけ。半年後が楽しみです。
- ナナカマド酒づくりon 2022年11月4日 at 1:00 PM
先日、山で採ってきたナナカマドの実を果実酒に。 レシピを調べて、今回はレモンと一緒に漬け込みました。 むかーし、飯田かどこかのお店で飲んだことがあると思うのですが、味は全く覚えていません。どんな香りになるんでしょう。楽しみすぎて、半年後が待ちきれません。いや、待ちますよ、絶対に笑。
- またまたきのこ狩りon 2022年10月25日 at 1:00 PM
いやあ、急に寒くなりましたね。 山の色も変わり始め、きのこ狩りも終盤に突入です。今日は午後から少し時間ができたので、急遽、キノコを探しに近所の山へ。あまり期待していなかったのですが、マスタケ(ちょっと大きいかなあ)、ナラタケ(ちょっと傷んでるなあ)に出会うことができました。 マスタケは味見して、行けるようだったら味噌漬けに。モクも久しぶりの山を楽しんでいましたが、短時間だったので物足りなさそう。車に乗せようとしても、まだ帰らないと、駄々をこねてました。
- 早朝菌活その2on 2022年10月14日 at 9:00 AM
昨日に続きて本日もキノコを求めて山へ。昨日の疲れからかちょっと寝坊して、30分遅れのスタート。 昨日は赤松、カラ松の林でしたが、今日はミズナラやブナの森へ。 登り始めてまず出会ったのがハナビラニカワタケ。倒れたミズナラの木に出てました。 続いてヒラタケ。こちらは折れたブナの木の根っこに。 ヒラタケの右に見えるのはブナシメジの幼菌かな。 続いて、これまた倒れたブナの木に無数に生えたブナハリタケ。 大きなビニール袋に3つ分の収穫。水分を含んでかなりの重量。背中にずっしり。 ブナハリタケの横にはお約束のツキヨタケ。美味しそうに見えますが、決して食べてはいけません。 ブナハリタケの重量で、これ以上奥に行くのは諦め帰路に。 帰り道、尾根のはるか下に倒木に生える茶色いキノコを発見。どうせツキヨタケだろうと荷物も重いしスルーしようと思ったけど、念の為にと思い直し、下ることに。 すると、おやまあ、シイタケではありませんか! 頑張って下って良かった笑。 ただ、ちょっと時期が遅く、たくさん生えてましたが痛んでいるものが多数。状態のいいものだけ採取して、無事、ランチ営業前に帰ってきました。 二日間の早朝菌活、たくさん収穫でき、無事に帰ってこれたことに感謝。山の神様、ありがとうございました。モクもありがとう!
- 早朝菌活その1on 2022年10月13日 at 11:30 AM
このところ、キノコを取りに行く時間がなかなか作れず、今日は営業日ですが仕込みを娘に任せて、まだ日が出る前からモクと山へ。 朝5時過ぎに家を出て、薄暗い中、山を登ります。熊に出会いませんように!! 登り始めてすぐに出会ったのはハナイグチ。 続いてキシメジ。 そしてショウゲンジ。 クリタケももう出てました。 5時間歩いて11時過ぎに帰宅。 ハナイグチとショウゲンジはまとまった量が採れて、ほっと一安心。 ショウゲンジはBBQの焼き物、ハナイグチはコース料理の前菜として主にご提供していく予定です。
- 忙しい日にかぎってon 2022年10月9日 at 10:00 AM
三連休の中日。ただでさえ忙しいのに、こんなことになって朝から大忙し。忙しい日に限ってかかるんです。そんなこと言うなら罠かけなきゃいいんですが、どうせかからないだろうと思ってかけちゃうんです。 とぼやかず、山の神様に感謝しなきゃ、ですね。
- モクとキノコ狩りon 2022年10月3日 at 8:06 AM
定休日の今日は、朝からモクとキノコ狩り。予定していた場所に訳あって入れず、初めての山へ行くことに。 山の植生を見ながら、こんなキノコないかなあー、と探していると、 まず発見したのは可愛いショウゲンジ。これがあるということは、あのキノコも採れるかも!! でも、なかなか見つかりません…。 代わりにと言っては何ですが、クロカワに遭遇!これはこれで嬉しい!むしろあのキノコより嬉しいぐらい! アミタケなんかもちょこちょこ採りながら、今日のキノコ狩りは終了。 週末のお客様にお出しできる分ぐらいは確保でき、一安心。