春夏秋冬 ギャラリー
山荘から見る風景
春
夏
秋
冬
十二神社(じゅうにじんじゃ)
十二神社の詳細はこちら →「月夜見」名前の由来
月夜見山荘の春夏秋冬をブログでチェック
早川の風景に関するブログ記事 →他の記事はこちら
- 初雪on 2022年1月6日 at 11:00 PM
昨日の朝から雪が降りはじめ、午後には野山は真っ白に。夕方には雪は止みましたが、今朝は一面の銀世界。ほんと綺麗です。 そしてモクは大喜び。遊べ遊べと戯れてきます。可愛い笑。 幸い道路にはほとんど積もらず、また今日は気温が上がるようなので、お日様が出たらあっという間に溶けると思います。まあ、この程度で良かった、というのが本音ですね。
- 餅つきon 2022年1月4日 at 5:41 AM
あけましておめでとうございます。旧年中は大勢の皆様にご来店、ご利用いただき、誠にありがとうございました。コロナ渦から始まった昨年ではありましたが、皆様のご支援、ご協力のおかげで、開業3年目もなんとか乗り切ることができました。ありがとうございました。年末年始の営業を終え、本日より12日まで遅めの正月休みをいただきます。本日は、朝から家族で餅つき。今年は、白いお餅にきび餅、草餅の3種類をつきました。去年の反省を生かして、きび餅も草餅も上手にできました。 なんだか、疲れた体に鞭を打っている感もなきにしもあらずですが、お休みの間に心身ともにリフレッシュして、また皆様に美味しいお蕎麦、山の幸をお届けできるよう精進して参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- キノコ狩り終盤戦on 2021年10月5日 at 11:00 AM
9月末で漁期が終わり、ようやくキノコに集中できると思ったら、キノコの時期も残すところ数週間。 ラストスパート、頑張らねば! ということで、昨日は娘とモク(甲斐犬)と一緒に、低いところと高いところ、1日かけて山を2箇所はしごしてきました。 まず低いところで採れたのはショウゲンジ。 今日こそはマツタケも採れると期待していたのですが、またも空振り。でも、ショウゲンジも美味しくどんな料理にもできる使い勝手の良いキノコなので、ありがたい。 続いてミズナラやブナが生い茂る高い山へ。 ちょと時期は遅いがマイタケがあるかもしれない!と期待していたのですが、あるのは足跡ばかり。結構、人が入ってますなあ。 でも、足元にも美味しいキノコがたくさん。 まずはアカモミタケ。 続いてナラタケ。 最後にクリタケ。 またまたエース級キノコには出会えませんでしたが(おきまりのフレーズ)、量もそこそこ採れたので、ほっと一安心。 秋晴れで、山の眺めも最高!山に暮らしていてよかったと思うひととき。とっても気持ちの良い山行となりました。山の神様、今日もありがとうございました。
- 今年最後の渓流釣りon 2021年9月28日 at 9:00 AM
今年の漁期も残すところあと3日。 今日は、キノコ狩りに行かないことに後ろめたさを感じつつも、娘と2人で今シーズン最後の渓流釣りに。 今日の狙いはイワナ。山を1時間歩いて入渓ポイントに到着。この時期になると、森の木々も色づき始め、空気も水も冷たい。 そこから6時間、必死に釣り上がるもなかなか爆釣とはいかず。今日は渋いなーと言いながら、7〜8寸のイワナをやっと10本でタイムオーバー。 お魚さん、今年もありがとう。今年も無事でよかった。そんなことを言いながら、竿をたたんでいると、上から釣り人らしき人影が。それも2人…。 なんと先行者がいたとはー(涙)。そりゃあ釣れないはずだ! と、自分の腕のなさを先行者のせいにして、今日の釣果を正当化。 さらに、釣りの途中、倒木に群生するナラタケを発見!約3キロの大収穫となり、キノコ狩りに行かなかった後ろめたさも解消。 尺上には会えませんでしたが、魚にキノコに、楽しい釣り最終日となりました。 ちなみに、昨日は娘の20歳の誕生日。そんな記念の日に父親と釣りに行ってくれるなんて、なんていい娘。感謝です。
- 鹿と遭遇on 2021年5月20日 at 10:30 AM
今日、なんと昼間に!しかも我が町の教育委員会の庭で、鹿と遭遇しました!! しかも、全然逃げない。 相当お腹が空いているのかな。 youtu.be
山の様子に関するブログ記事 →他の記事はこちら
- コシアブラon 2022年4月19日 at 9:00 AM
今日は、コシアブラを採りに、娘とモクと山に行きました。気温が上がったかと思ったら、急に寒くなったりで、芽の出具合も読みずらかったのですが、結果的にはドンピシャのタイミング。いいコシアブラが採れました。今日も山の恵みに感謝!
- キノコ狩り終盤戦on 2021年10月5日 at 11:00 AM
9月末で漁期が終わり、ようやくキノコに集中できると思ったら、キノコの時期も残すところ数週間。 ラストスパート、頑張らねば! ということで、昨日は娘とモク(甲斐犬)と一緒に、低いところと高いところ、1日かけて山を2箇所はしごしてきました。 まず低いところで採れたのはショウゲンジ。 今日こそはマツタケも採れると期待していたのですが、またも空振り。でも、ショウゲンジも美味しくどんな料理にもできる使い勝手の良いキノコなので、ありがたい。 続いてミズナラやブナが生い茂る高い山へ。 ちょと時期は遅いがマイタケがあるかもしれない!と期待していたのですが、あるのは足跡ばかり。結構、人が入ってますなあ。 でも、足元にも美味しいキノコがたくさん。 まずはアカモミタケ。 続いてナラタケ。 最後にクリタケ。 またまたエース級キノコには出会えませんでしたが(おきまりのフレーズ)、量もそこそこ採れたので、ほっと一安心。 秋晴れで、山の眺めも最高!山に暮らしていてよかったと思うひととき。とっても気持ちの良い山行となりました。山の神様、今日もありがとうございました。
- 今年最後の渓流釣りon 2021年9月28日 at 9:00 AM
今年の漁期も残すところあと3日。 今日は、キノコ狩りに行かないことに後ろめたさを感じつつも、娘と2人で今シーズン最後の渓流釣りに。 今日の狙いはイワナ。山を1時間歩いて入渓ポイントに到着。この時期になると、森の木々も色づき始め、空気も水も冷たい。 そこから6時間、必死に釣り上がるもなかなか爆釣とはいかず。今日は渋いなーと言いながら、7〜8寸のイワナをやっと10本でタイムオーバー。 お魚さん、今年もありがとう。今年も無事でよかった。そんなことを言いながら、竿をたたんでいると、上から釣り人らしき人影が。それも2人…。 なんと先行者がいたとはー(涙)。そりゃあ釣れないはずだ! と、自分の腕のなさを先行者のせいにして、今日の釣果を正当化。 さらに、釣りの途中、倒木に群生するナラタケを発見!約3キロの大収穫となり、キノコ狩りに行かなかった後ろめたさも解消。 尺上には会えませんでしたが、魚にキノコに、楽しい釣り最終日となりました。 ちなみに、昨日は娘の20歳の誕生日。そんな記念の日に父親と釣りに行ってくれるなんて、なんていい娘。感謝です。
- 今日もキノコ狩りon 2021年9月21日 at 11:00 AM
先週に続き、山へキノコを探しに行ってきました。今日は前回よりも少し高いところへ。 今年はキノコの調子がいいようで、わからないものも含めて、結構、キノコが生えてます。 今日も幸先よく、ハナイグチ、カワムラフウセンタケなどを採取。 しばらく歩くと、倒木に白いキノコがたくさん生えているのを発見! 近づいて見てみると、ブナハリタケでしたー。 これも独特の香りと、弾力のある食感がいいんですよねー。たくさんとれるし、保存もしやすいし、嬉しいキノコです。 大きめの買い物袋に3袋。数日前の台風で、水を吸って重たくなっていて、帰りのリュックはずっしり。 今日はいい日になったなーと笑顔で山を下っていると、最後にこんなキノコに遭遇! オオワライタケ?これを食べたらもっと笑顔になれたのかも。
- 今シーズン最初のキノコ狩りは珍道中に。on 2021年9月14日 at 8:00 AM
釣りにうつつを抜かしている間に、キノコシーズンに突入。友人から「いろいろ採れたよ」と聞かされお尻に火がつき、娘と甲斐犬のモクを連れて今年初のキノコ狩りへ。 心優しい友人におおよそのポイントを教えてもらい、その少し下から山に入る。尾根の両脇を見ながら山を登り、タマゴタケ、カラカサタケ、チチタケなどを収穫。 カラカサタケを手に持ち、これ本当に食べられるのー?と疑いの眼差しを向ける娘。30分ぐらい登って、教えてもらったポイント付近に到着。周りをよーく見渡したら、あるある、大きくてまん丸で白い風船のような物体が! 本命のオオモミタケをゲット!がさもあるし、歯応えも良く保存もしやすい、料理屋にとってはありがたいキノコです。 いい調子!まだまだとるぞー、とキノコを探しながら尾根を登っていたら、ふとモクがいないことに気づく。いつもなら呼べば戻ってくるのだが、今日は何度呼んでも戻って来ない。うーん、どうしたものか。 仕方ないので、一度山を下りて車に戻り、林道を探すも見つからず。こりゃあ参ったなと、もう一度同じ山に登りあちこち探すも全く気配なく、再度、車に戻って林道を探すもやっぱり見つからず。 雨もポツポツしてきたし、これで見つからなければ一旦うちに帰ろうと決め、最後になんとなく気になったところを探そうと車を止めて歩き出したら、林道を向こうからテクテク歩いてくるモクの姿が! 今年最初のキノコ狩りは、キノコ探し約1時間、モク探し約2時間半の大騒動となりました。 まあでも、モクが無事だったので良かったということにしよう。キノコもそれなりに採れたしね。 こちらの気も知らず、涼しい顔のモク(発見後に撮影)