春夏秋冬 ギャラリー
山荘から見る風景
春
夏
秋
冬
十二神社(じゅうにじんじゃ)
十二神社の詳細はこちら →「月夜見」名前の由来
月夜見山荘の春夏秋冬をブログでチェック
早川の風景に関するブログ記事 →他の記事はこちら
- Feed has no items.
山の様子に関するブログ記事 →他の記事はこちら
- 沢沿いにて山菜採りon 2025年5月20日 at 1:00 PM
昨日は、渓流沿いで山菜採りを楽しみました(なぜか竿は持たず…)。 先日の雨でやや増水した川を渡りながら、フキ、サンショ、ミズ、イワタバコ、アザミ、イタドリ、セリなどを採取。 少し大きくなったウルイやタラの芽も発見。 そして本日は、ご近所さんの畑でワラビも分けていただきました。ありがとうございました。 これで「山菜味くらべ御膳」も、もうしばらくご提供できそうで、ひと安心です。
- GWに向けて山菜採り!on 2025年4月26日 at 10:00 AM
GW前半戦は大勢のお客様にご来店いただきました。そんな中、本日はスタッフに店を任せ、山にコシアブラを採りに。 今年は3月末から急激に寒くなったので、山菜も結局は例年通りかちょっと遅いぐらいになりました。写真のは少し開いてますが、天ぷらにちょうど良いサイズのコシアブラが、多数収穫できました。 ついでにと言っては申し訳ないですが、タカノツメも収穫。こちらも天ぷらに。 途中、イワカガミも咲いていました。可愛い。 お店をスタッフに任せ、うしろ髪引かれながらの山菜採りでしたが、これくらい収穫できれば怒られることはないでしょう(というぐらい収穫できました笑)。 GWの山菜づくし、お楽しみに!
- 猟期も終盤に 〜今日の猟は空振りの巻〜on 2025年2月19日 at 7:30 AM
今シーズンの猟期も終盤に差し掛かってきました。鴨撃ちは2月15日で終わってしまい、これから3月15日までは鹿と猪の猟になります。昨日は、大先輩に山を教えていただきながら、初めての場所で巻狩り。寒波襲来、薄曇りで風吹き荒ぶ極寒の中、2時間弱まぐさに張りましたが、残念ながら獲れず…。犬はモノを追っていたんですけどね、獲物の方が一枚上手で人が張っている場所まで下りてきませんでした。でも、うまくいかなかった時はそれはそれで学びがあります。犬をこっちから入れてたらどうなっていたか、もう少し山の中にまぐさを張ったらどうだったのか、などなど頭を巡らしながら仲間と次に向けての改善策を考えるその時間がまた楽しい。決して負け惜しみではありません笑。ということで、写真はこの一枚!とっても寒そう〜。次回は獲物と獲物の姿が、獲れ撮れますように。
- タネツケバナが目につく季節になりました。on 2025年2月5日 at 4:30 AM
この冬最大の寒波がやってきています。雪は降っていませんが、太陽が出るまでとにかく寒い。 そんな中でも、日中はそれなりに暖かく季節は徐々に春に向かっていて、おすくに周辺でもタネツケバナ(可食)が目につくようになってきました。 この植物はアブラナ科の植物で、カラシナのようにピリッと辛く、クレソンのように少し苦い、そんな味で、おすくにでは主に天ぷらに活用しています。天然食材の乏しい冬の貴重な野草ですね。
- 大量のコガネタケ!!on 2024年11月19日 at 5:30 AM
今シーズン、既に籠を鉄砲に持ち替えたはずなのに、出会ってしまったコガネタケ。ありがたくいただきます。